アトピー性皮膚炎

  • HOME > 
  • アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎とはかゆみと湿疹が慢性的に繰り返され、皮膚が炎症を起こす病気です。具体的には、1歳未満のお子さまの場合は2ヶ月以上、1歳以上のお子さまの場合は6ヶ月以上の期間、皮膚湿疹の症状が続くと慢性的と考えられ、アトピー性皮膚炎の可能性が考えられます。また、家族にアレルギーを起こしやすい体質の方や皮膚のバリアの機能が弱い方がいらっしゃる場合に体質を受け継いだりすることも多くみられます。

アトピー性皮膚炎は乳幼児に多い?

アトピー性皮膚炎は乳幼児に多い?アトピー性皮膚炎は、皮膚の機能が十分に発達していない乳幼児に多く、有病率は10%程度と考えられます。年齢とともに少しずつ改善することが多いですが、一部が成人のアトピー性皮膚炎に移行したり、適切な治療でなければかえって遷延して悪化してしまうこともあります。小さなお子さまでもしっかりと治療を行うことで、痒みのコントロールや症状を抑えることは可能になりますので、お困りの際はご相談くださいませ。

症状

  • かゆみがある
  • 赤みが出る
  • かくと液体が出てくる
  • ジュクジュクしている
  • 皮が剥けてくる
  • 左右対称に湿疹ができやすい

症状が悪化する原因

症状が悪化する原因悪化の原因はさまざまで、ダニ、ハウスダスト、カビのようなアレルゲン、汗、ペットの毛、ストレス、食事のバランスなど生活習慣や環境、年齢による影響などが考えられます。また、とびひの原因でもある黄色ブドウ球菌が、免疫力の落ちた皮膚で増えるだけでなく、毒素を出してアトピー性皮膚炎を悪化させてしまうことがあります。

アトピー性皮膚炎は早期から治療が必要

他のアレルギーを併発していく「アレルギーマーチ」の危険性

次々とアレルギーが年齢と共に発症する自然経過を〝アレルギーマーチ〟と言います。アトピー性皮膚炎を発症していると、皮膚のバリア機能も低下し、アレルゲンが体内に入りやすくなるため、その他のアレルギー症状につながるケースが多くみられます。早期からの治療や適切な予防によって症状をコントロールすることが大切です。

食物アレルギーを発症する恐れも

食物アレルギーを発症する恐れもアトピー性皮膚炎による炎症がある場合、皮膚のバリア機能が低下しているため、食物アレルギーが発症するリスクも高まります。

食物アレルギーについて

治療方法

光線療法「エキシマライト」

この度、たなか小児科アレルギー科では、新しい光線療法(紫外線療法)機器「エキシプレックス308」を導入いたしました。
アトピー性皮膚炎のつらいかゆみ、尋常性白斑、円形脱毛症など、従来の塗り薬や飲み薬だけでは改善が難しかった皮膚症状に対して、効果が期待できる治療法です。

こんな症状でお悩みの方にご提案できます
  • アトピー性皮膚炎のしつこいかゆみ
  • 尋常性白斑(しろなまず)
  • 尋常性乾癬
  • 円形脱毛症
  • 痒疹、手湿疹など 
    当院のエキシマライト治療の特長
    お子様にも安心して治療を受けていただけます

    アレルギー専門医として、お子様のデリケートな肌にも配慮した治療を行います。乳児からの治療にも対応可能ですので、ご相談ください。

    痛みが少なく、短時間で終わります

    照射は数秒で終了します。痛みや熱さを感じることはほとんどなく、小さなお子様でも安心して治療を受けていただけます。

    保険適用で治療が可能です

    アトピー性皮膚炎、尋常性白斑、尋常性乾癬、掌蹠膿疱症、円形脱毛症などは保険が適用されます。

    副作用と注意点

    治療後は、照射した部分が日焼けのように少し赤くなったり、色素沈着(色が濃くなること)が起きたりすることがあります。
    これらは治療効果のサインでもあり、通常は時間とともに薄くなっていきます。
    治療期間中は、照射部位の過度な紫外線対策(日焼け止めを塗る、衣服で隠すなど)をお願いしています。

    長引く皮膚症状でお悩みの方は、一人で抱え込まずにどうぞお気軽にご相談ください。
    患者様一人ひとりの症状に合わせ、最適な治療法をご提案いたします。

      スキンケア

      スキンケアアトピー性皮膚炎は、皮膚が非常に乾燥していて、バリア機能も低下しています。そのため、処方された外用薬と併せてこまめな保湿が必要です。

      毎日のお肌のお手入れ
      1. 入浴後、すぐに全身に保湿剤を塗る
      2. 保湿剤を塗りながらお子様のお肌を保護者自身が診察
      3. 「赤いところ」、「診察してカサカサした手触りがあるところ」全部にステロイド外用薬を塗る
      • タップリと、擦込まず、外用薬をお肌にのせるように塗る!
      • ステロイド外用薬を塗ろうか塗るまいか迷った場合は塗る!

      皮膚の調子が悪い時は毎日のお肌の診察を1日2~3回繰り返す。
      ツルツルピカピカになってステロイド外用薬塗布回数が一日1回になれば、お肌の診察は一日1回でOK。
      塗る量の目安は「フィンガー・チップ・ユニット」(「小児アトピー性皮膚炎ハンドブック」11ページを参照

      スキンケアのコツ
      • 体を洗う時は、タオルなどで強く擦らずに手や指を用いて優しく洗いましょう
      • 皮膚の刺激になる化学物質を極力避けましょう
      • ぬるま湯で入浴しましょう
      • 入浴後は肌がしっとりしているうちに保湿しましょう

      上記のような工夫をして肌への負担を減らすことが大切です。

      薬物療法

      外用薬
      (ステロイド外用薬・タクロリムス軟膏・デルゴシチニブ軟膏・ジファミラスト軟膏

      外用薬や軟膏を正しく使用し、過剰な免疫反応を抑えます。

      薬の塗り方のコツ

      手を洗って清潔な状態で塗るなどの基本的なこと以外にも、保湿剤との上手な併用の仕方や、吸収率が異なるそれぞれの部位に対しての薬の量の調整など、専門医師の指示に従って適切に使うことが重要です。

      内服薬(抗ヒスタミン薬)

      抗ヒスタミン薬は、かゆみを引き起こす物質のヒスタミンを抑制します。これにより、かゆみが軽減できる薬です。

      ★アトピー性皮膚炎の治療目標

      「毎日コツコツとお手入れをして、痒みのないきれいなツルツルピカピカなお肌を保つこと」

      原因の除去

      アトピー性皮膚炎の症状を悪化させないために、日常の生活の中での原因を取り除くことが必要です。肌に直接触れる衣類は、刺激が起こらない素材を選び、洗濯には化学物質ができるだけ含まれていない洗剤を使用しましょう。また、こまめな掃除を心がけることでハウスダストを減らすなどの工夫も大切です。

      日常生活での対策

      お風呂の入り方に気を付ける

      毎日の入浴で清潔を保つのは大切ですが、湯船で体を温めすぎるとかえって痒みが増すことがあります。
      また、体を洗うタオルの素材も体にやさしいものを選びましょう。石けんやボディソープもよく泡立て、皮膚への負担を減らします。

      汗と痒みに注意する

      皮膚が汗やホコリで汚れると、皮膚感染症の原因となります。こまめにシャワーで洗い流し、下着も清潔を保ちましょう。また、急な痒みの際は、冷やすなどの工夫をして和らげましょう。

      プール・海水浴後のシャワー

      プールの塩素や海水は、小さなお子さまの繊細な皮膚にとって強い刺激になります。シャワー浴をした後に、しっかりと保湿しましょう。

      いつまでお肌のお手入れが必要?

      保湿剤

      • 元来皮膚のバリア機能が弱いので、ツルツルピカピカなお肌になっても油断せずに毎日保湿剤を塗布してバリアを作ってあげる必要がある。
        お母さん方の毎日のお肌のお手入れに終わりがないのと同じ?
      • 思春期になって嫌がるようになるまではスキンシップと考えて続けてみては?

      ステロイド外用薬

      • お肌がツルツルピカピカになったら試しに止めてみる。試しに止めてみて、カサカサしてきたり悪化してきたりしたら早め早めに塗る。毎日寝る前に火の元を確認するイメージで。
        ボヤが出ているのに火消しをせずに様子を見ている人はいないでしょう?
      • 「ちょっとくらいカサカサしててもエエやん」と治療が甘くなってしまっては治療目標が達成できない。「地道にコツコツと」を忘れずに。
      • 「アセモ」に対しても同様にステロイド外用薬を塗る。

      このようにしていたら、以前ほどステロイド外用薬をたくさん塗らなくても良くなる。
      繰り返すが、ツルツルピカピカなお肌をキープすることが肝心。
      体調不良で入浴できない場合も、清拭した上でお肌のお手入れは忘れずに。

      ※注意事項※

      ただし、極々まれにステロイド外用薬を塗布していて余計に悪くなる場合があるので注意
      ①皮膚感染症(「アトピー性皮膚炎の経過中に出現する注意すべき皮膚感染症」を参照)
      ②外用薬そのものに対するアレルギー
      こういう時は、保湿剤は今まで通り使用して、悪くなった部分だけはステロイド外用薬を塗らずに近くの小児科や皮膚科受診を受診して診てもらう。

      TOPへ戻る
      tel.078-978-1231tel.078-978-1231 WEB予約WEB予約 WEB予約WEB予約 公式 Instagram公式 Instagram